日本の自然 歴史建造物 郷土料理 

信州上田

上田市は長野県東部にある、自然豊かな環境と歴史的な背景を持つ魅力的な地域です。
2016年の大河ドラマ『真田丸』の舞台ともなった上田城があった場所でもあります。

真田三代の自動販売機
真田三代がペイントされた自動販売機

市内の自動販売機には真田三代がペイントされたものがあります。

上田城跡

戦国武将の歴史ロマンを感じる場所

上田城は1583年、真田昌幸によって築かれた平城で、上田盆地のほぼ中央に位置しています。2度にわたり徳川軍を退けたことで知られる難攻不落の城としても有名です。
上田城跡を核として公園が作られています。

上田城跡

上田城

甲冑

真田幸村の銅像(上田城・眞田神社)
真田幸村の銅像(上田城・眞田神社)
真田幸村と真田忍者 由炎に扮した人物
真田幸村と真田忍者 由炎に扮した人物の登場

信州松茸山

秋ならではの贅沢

秋に長野県へ旅行をするなら、松茸をたくさん食べてみたいと思い、上田市を観光先に選んだ理由の一つです。
松茸は養殖ができず、収穫量も減っていることから、この先口にできるチャンスは減っていくのではないだろうかという危機感があります。

松茸料理をいただける店はいくつかありますが、今回は「松茸山かをり参ノ丸」という松茸小屋にしました。
訪れたのは2024年ですが、当時は事業継承したばかりの新しいお店です。

松茸小屋
松茸山かをり参ノ丸

塩田平 松茸山をくねくね車で登っていくと、お店がありました。

松茸小屋店内

松茸小屋の店内は大体こんな感じのようです。長机に卓上コンロが並べてあります。
高価なものを食べるのに、違和感がありますが、松茸が生える場所に近いところで食することに意味があるのでしょう。
この時は、3組のお客さん、10人ほどが訪れていました。

土瓶蒸し・茶碗蒸し
土瓶蒸し・茶碗蒸し

松茸鍋
松茸鍋(2人分)

松茸の天ぷら
松茸の天ぷら

松茸ご飯・松茸の吸い物
松茸ご飯・松茸の吸い物

このセットで10000円です。6500円~25000円のコースがあります。

店主

会計の後、店主に満足度やどうやって店を知ったかをリサーチされました。それから観光情報も教えてくれました。
ユニフォームTシャツ、いい感じです。気さくに写真撮影に応じてくれました。

まつたけ販売中

松茸のお土産も販売しています。買取もしていて、実際に持ち込んできた方にも入口で出合いました。

今回、レンタカーで訪れましたが、
貸切送迎タクシー付き 信州上田松茸小屋満喫プラン」というのもあります。
https://nagano.visit-town.com/visittour/matsutake-2024

JA新鮮市真田直売所

JA新鮮市真田直売所

市街地にはJAの直売所があり、秋には松茸を販売していることがあります。
立ち寄ってみると、置いてありました。

JA新鮮市真田直売所の松茸
JA新鮮市真田直売所で販売されていた松茸
JA新鮮市真田直売所  詳細を見る
所在地:長野県上田市真田町長6114-2
アクセス:上田バス 幸村の郷夢工房前すぐ
営業時間:12月~ 6月 9:00~15:00   7月~11月 9:00~16:00
休業日:年末年始、水曜日

美ヶ原高原

晴れれば絶景

美ヶ原高原は、上田市、松本市、長和町にまたがっている日本一広い高原大地です。その中心には日本百名山のひとつ、王ヶ頭(標高2,034m)があります。標高約2,000メートルの溶岩台地で周囲にさえぎるものがないため、富士山や北アルプス、南アルプス連峰、御嶽山など、百名山のうちの40山以上を見渡すことができます。

美ヶ原高原
目前に広がる雲海・美ヶ原高原

美ヶ原高原美術館

美ヶ原高原まで登ってきたら、ぜひ寄ってほしい野外彫刻美術館です。4万坪の敷地に国内外の有名作家による現代彫刻およそ350点を常時展示しています。

嘘の雨
嘘の雨
イリアッド・ジャパン
イリアッド・ジャパン
風の車/ダイアモンド構造
風の車/ダイアモンド構造
美ヶ原高原美術館  詳細を見る
所在地:長野県上田市武石上本入美ヶ原高原
アクセス:バス停(美ケ原高原美術館/アルピコ交通松本)徒歩1分
営業時間:9:00 ~ 17:00(入場は16:30まで)
休業日:冬季

上田市は自然、歴史、食を楽しめた充実感のある地域でした。ここでは紹介していませんが、鹿教湯温泉、別所温泉などの温泉も楽しめます。

関連記事